google が出したVEO2動画生成の精度が向上し破綻などは少なそうに見える、ただし、使うには今は順番待ちが必要。
【トピックス】仲間と一緒にどこまでも! くっついて移動するカタツムリロボット「Snail-inspired robotic swarms」
https://moov.ooo/article/665e8fdef9b9793b08178c04
小さい! 丸い! くっつきあってる! かわいいの根源。
【トピックス】光合成活性を持つ葉緑体を動物細胞に移植することに成功
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/information/category/press/11214.html
いやぁ、今日はいい顔色してますね。緑色の。
「物流×生成AIワークショップ」を開催しました。
11月30日、12月1日に トナミホールディングス株式会社様の後援で「物流×生成AIワークショップ」を開催しました。 となみホールディングス株式会社様には物流業界の現状をご説明いただき様々な解決策を検討するワークショップとなりました。
KCGI ホームページ:https://www.kcg.ac.jp/news/2024/12/49233/
【トピックス】日本人プログラマ向け、プログラミングに適した「フォント」まとめ。2024年版
【トピックス】日本語に特化したOCRがGitHubに公開された。
(参考)https://note.com/kotaro_kinoshita/n/n70df91659afc
日本語に特化されたOCRが公開されました。
フリーのわりに精度がよさそう
[12/6(金)18:30~]未来環境ラボゼミ
12/6(金)、2024年度第8回のオンラインゼミやります!おそらく今年最後になるかと思います。急に寒くなりすっかり冬になりました。風邪などひかないよう気をつけて下さい。最近のAI技術や社会の動向や気になるアニメなど、気軽にディスカッションしましょう!
• 日時: 12/6(金) 18:30〜21:00 (途中参加・退出OK)
• テーマ
◦ 物流×生成AIワークショップ開催報告
適当にオンライン飲み会に移行します。参加できる人は各自飲み物や食べ物を準備してください。
【トピックス】塗ると肌が一時的に透明になる「黄色い液体」 生きたマウスの皮膚を透過、内臓や脳内の観察に成功
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/11/news069.html
隠し事はなにもありませんよ。
【トピックス】CogVideが面白そう。
テキストや画像、動画から動画を生成するオープンソース版も新しいものが出てきている、高精細化にも使えそう、
【トピックス】Python in Excel の一般提供を開始
【トピックス】サグラダ・ファミリア建設に貢献する3Dプリンターと3DCADの技術
前の話題に重ねますが、以前 サグラダ・ファミリアに行ったとき、今世紀完成しないだろうと言われていた工事の終了が見えてきたのは3Dプリンター技術だとおっしゃってました。(完成しないほうが良かったのでしょうか、、、)
参考:https://go.orixrentec.jp/rentecinsight/3dprinter/article-34
【トピックス】3Dプリンタによる屋外階段
なんでも自分で作れちゃいますね。安全基準、あるのかな?
【トピックス】「AIは実際のところ従業員の生産性を低下させている」という指摘
https://gigazine.net/news/20240928-ai-making-workers-less-productive
どうするといいか、AIに聞いてみては?
[11/15(金)18:30~ ] 未来環境ラボゼミ
少し間が空いてしましましたが、11/15(金)、2024年度第7回のオンラインゼミやります!秋学期が始まって1ヶ月、気温もだいぶ下がってきました。最近のAI技術や社会の動向や気になるアニメなど、気軽にディスカッションしましょう!
- 日時: 11/15(金) 18:30〜21:00 (途中参加・退出OK)
- テーマ
- 検討中
- 会場
- Presence (Chrome推奨。ビデオ→マイクの順でonにしてください)
- Zoom(予備):
※詳細はメンバーSLACKにて
- 適当にオンライン飲み会に移行します。参加できる人は各自飲み物や食べ物を準備してください。
【トピックス】世界で戦うハッカー輩出を目指す!デジタルハリウッド大学に公式ハッカー部創部
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002450.000000496.html
おぉ、部活動! フェアプレーでいきましょう!
【トピックス】オープンソースの画像生成ツールの精度が上がってきた。
(参考:Genmo | Open Video Generation)
(参考:genmo/mochi-1-preview · Hugging Face)
オープンソースでもクオリティが高い画像生成ツールが出てきた。
ただしでもはH100を4枚使ってるとのこと、なかなか試すのは難しそうだ。