下期にBIPROGY社による講座が開講します。受講希望者は履修登録を。

KCGI、KCGの下期の科目として、BIPROGY社 総合技術研究所の研究員による講座が開講します。シラバスにて詳細確認の上、受講希望者は履修登録をお願いします。教職員の見学も適宜可能です(教職員の登録等は不要)。
---
●日程:11月20日(木)~1月22日(木) 木曜日13:30-15:00、全8コマ
●内容:BIPROGY 総合技術研究所の研究の一端を紹介し、それを含め、新しい技術でどんなことが可能になるか、ソリューションが社会に広まるにはどんなことが必要になるかを考えてみる。
(研究事例紹介:物理シミュレーション、人の感情や意欲の推定、コミュニケーションにおける非言語情報、生成 AI の信頼性)
●KCGI科目:
 講義名: 応用情報学最先端A 企業研究者による最新事例紹介(a)
 講義コード: 125G5505
 科目コード: G5500
●KCG科目:
 授業番号: 20255506
 講義名称: 応用情報学最先端A【新百万遍】

【トピックス】海水中で原料まで分解できる超分子プラスチック -代謝もされ、持続可能な未来に向けた画期的な材料開発-

https://www.riken.jp/press/2024/20241122_1/index.html

これ、CO2から作れないかな。海洋生物の餌にもなりそうだし。