8/8(金)、2025年度第5回のオンラインゼミやります!春学期も終わり、もう少しで試験も終わり一息つける頃かと思います。充実した夏休みになるよう、春学期の振り返りや秋学期に向けての目標、最近の出来事や注目している技術など、気軽にディスカッションしましょう!
- 日時: 8/8(金) 18:30〜21:00 (途中参加・退出OK)
- テーマ
- Madoi(分散情報共有基盤) + Presence(コラボツール) OSS公開報告(中口)
- その他募集中!話したいことや聞きたいこと何でも!
8/8(金)、2025年度第5回のオンラインゼミやります!春学期も終わり、もう少しで試験も終わり一息つける頃かと思います。充実した夏休みになるよう、春学期の振り返りや秋学期に向けての目標、最近の出来事や注目している技術など、気軽にディスカッションしましょう!
参考:https://notebooklm.google.com/
https://buchi-gadget.com/ai/post-3780/
google のツール(Note Book LM) PDFを突っ込むと内容を解析してくれるツールに
音声ガイドがついて、音声で解説を生成してくれるようになった(ラジオみたいに掛け合いで解説)
資料外の情報も補完してしゃべってたり 意味合いを付加したりしているのでチェックは必要そうだがかなり使えそう
その他にも様々な使えるツールがでてきている
5/30(金)、2025年度第2回のオンラインゼミやります!ゴールデンウィークも終わり、春学期も3分の1が過ぎました。今学期の抱負や学校生活、学業や技術トレンドなど、気軽にディスカッションしましょう!
参考:射殺されたアリゾナ州の男性、裁判で被害者として意見陳述 AIで動画生成 - BBCニュース
動画生成で意見陳述しているというが原稿は親族が書いたとのこと、こんなことが広がっておかしなことにならなければよいが、
参考:慶應大学のAI対策が面白い PDFに透明度100で見えない文書を埋め込み | AI-ワークスタイルlAIツール(ChatGPT・生成AI)で仕事を効率化させるメディア
設問のPDFに透明の文章を埋め込んで、生成AIを使った回答をさせることで禁止している生成AIを検知するという方法、賛否両論はあるようだ。
ちょっと、動かしてみると動作がぼやけているように見えますが、人がちゃんと踊ってくれたりします。
参考:https://github.com/lllyasviel/FramePack
参考:https://www.ai-souken.com/article/what-is-framepack-movie-gen
4/18(金)、2025年度第1回のオンラインゼミやります!今年も新学期が始まりました。今年度の抱負や学校生活、学業や技術トレンドなど、気軽にディスカッションしましょう!
人間の振る舞いと同じようなふるまいをするAI J-Moshi(名古屋大学 大学院情報学研究科)デモを聞くとかなり人間がしゃべっているように聞こえるます。非商用利用ではソースも公開されているようです、ぜひお試しを。
参考:J-Moshi