[9/19(金)18:30~]未来環境ラボゼミ
9/19(金)、2025年度第6回のオンラインゼミやります!もうすぐ秋学期が始まります。夏休みボケにはなっていないでしょうか?まだまだ暑い日が続いているので、水分補給や暑さ対策に気をつけましょう。最近の出来事や注目している技術など、気軽にディスカッションしましょう!
- 日時: 9/19(金) 18:30〜21:00 (途中参加・退出OK)
- テーマ
- WebRTC入門(or ここが辛いよWebRTC)(中口)
- その他募集中!話したいことや聞きたいこと何でも!
【トピックス】OpenAIのsoraが面白い
参考:https://openai.com/index/sora-2/
日本語のプロンプトだけでかなりの動画を生成することができる、
但し、著作権に関しては要注意かもしれない。
【トピックス】Pay & Sit Bench Keeps the Poor Standing, the Rich Relaxing
https://www.wired.com/2010/07/pay-sit-bench-keeps-the-poor-standing-the-rich-relaxing
これはしばらく前の記事ですね。「意地悪ベンチ」の範疇でしょうか。世の中にあるものも、実用的なんだかアートなんだか。。。
RAGで「無関係な」文書をいれると性能が向上する理由を解明
https://zenn.dev/knowledgesense/articles/5cd465176ae45a
正しい文書だけの場合より、無関係な文書を入れた場合の方が、より正しい文書を踏まえた結果になるようです。
【トピックス】リスのようにジャンプする! “パルクールロボット”のメカニズム
https://wired.jp/article/squirrel-inspired-leaping-robot-capable-of-landing-on-branch
地上でも水中でも空中でもない、新たな選択肢。
元OpenAIの研究者ら、AIの応答が毎回違う理由をついに解明
GPUの性質ではなくて、サーバ負荷に応じてバッチ(一回の処理のまとまり)のサイズが変わるから、最終的な応答も変わるんだそうです。
【トピックス】一撃で数十機のドローンを撃墜する高出力マイクロ波兵器「レオニダス」
マイクロ波やレーザーによる攻撃、、、SFが現実に。
【トピックス】土に還るロボット
そうですね。あとのことも考えましょう。
コラボツールPresenceのソースコード公開
未来環境ラボで開発し、ゼミでも使用している、ビデオ会議付きコラボツール: Presenceを、オープンソースライセンスで公開しました。
PresenceはTypeScriptとReactで実装されたコラボツールであり、以下のコンポーネントを持っています。
- ビデオ会議
- 仮想オフィス
- 背景画像上に利用者を表すアバター(円に名前が描画されたもの)が描画されます。アバター同士が近ければ声が聞こえ、遠くなると声が小さくなります。
- アバターの位置の共有にMadoiを使用しています。
- チャット
- 音声認識を備えたシンプルなチャットです。
- ホワイトボード
- シンプルな描画ツールです。
- 描画内容の共有にMadoiを使用しています。
- 付箋ボード
- 付箋を貼り付けられる共有ボードです。
- 付箋の位置や描画内容の共有にMadoiを使用しています。
- mermaid文書の共同編集
- Yjs, CodeMirrorを使用した mermaidドキュメントの共同編集機能です。
- YjsはUIのみで使用し、差分の共有にはMadoiを使用しています。
- 効果再生
- 効果音やリアクションアイコンを再生します。
- 再生の通知にMadoiを使用しています。
ツール間の通信にはMadoiを利用しています。こちらもオープンソースで公開している、コラボツールむけのメッセージ管理・配信サーバです。プロジェクト演習やマスタープロジェクトの題材として利用してください。
【トピックス】空中タッチ、世界標準へ:日本発インターフェースが切り拓く未来
https://www.rieti.go.jp/jp/events/25073101/handout.html
ユーザーインタフェースは進化していくようです。
秋学期にBIPROGY社による講座が開講します。受講希望者は履修登録を。
KCGI、KCGの秋学期の科目として、BIPROGY社 総合技術研究所の研究員による講座が開講します。シラバスにて詳細確認の上、受講希望者は履修登録をお願いします。教職員の見学も適宜可能です(教職員の登録等は不要)。
---
●日程:11月20日(木)~1月22日(木) 木曜日13:30-15:00、全8コマ
●内容:BIPROGY 総合技術研究所の研究の一端を紹介し、それを含め、新しい技術でどんなことが可能になるか、ソリューションが社会に広まるにはどんなことが必要になるかを考えてみる。
(研究事例紹介:物理シミュレーション、人の感情や意欲の推定、コミュニケーションにおける非言語情報、生成 AI の信頼性)
●KCGI科目:
講義名: 応用情報学最先端A 企業研究者による最新事例紹介(a)
講義コード: 125G5505
科目コード: G5500
●KCG科目:
授業番号: 20255506
講義名称: 応用情報学最先端A【新百万遍】
【トピックス】エタノールがトマトの高温耐性を高めることを発見
https://www.riken.jp/press/2024/20240219_1/index.html
きっと人間にもいいことがあるのでしょう。
【トピックス】着脱10秒! いつもの自転車を電動アシスト自転車に変える後付けキット「Kamingo」
「パワー」を持ち歩けるようになるかも。
【トピックス】センサー不要で“感覚”をもつ電子皮膚が、ロボットの進化を加速させる
https://wired.jp/article/robotic-skin-gives-robots-the-human-touch
これで人と握手したら、何か感じられるかな?
[8/8(金)18:30~]未来環境ラボゼミ
8/8(金)、2025年度第5回のオンラインゼミやります!春学期も終わり、もう少しで試験も終わり一息つける頃かと思います。充実した夏休みになるよう、春学期の振り返りや秋学期に向けての目標、最近の出来事や注目している技術など、気軽にディスカッションしましょう!
- 日時: 8/8(金) 18:30〜21:00 (途中参加・退出OK)
- テーマ
- Madoi(分散情報共有基盤) + Presence(コラボツール) OSS公開報告(中口)
- その他募集中!話したいことや聞きたいこと何でも!