11月祭に出展します。

2025年11月7日、8日の11月祭にラボルームにて出展します。
 京都コンピュータ学院 駅前校 101

■ 覧古考新プロジェクト
 昨年からkcg.eduとBIPROGY総合技術研究所が共同で進めているプロジェクトです。
 11月祭では昔のコンピュータの展示とともにデジタルアーカイブのデモを行っています。
 是非、体験してください。
 KCG インスタ:https://www.instagram.com/kcg_pr/reel/DQBmzNxjS8e/

■BIPROGY シカケラボ
 デジタル技術を用いた効果的な「仕掛け」の体験をしてください。

■ その他、未来環境ラボやBIPROGY総合技術研究所の案内もしています。

是非 京都駅前校 101(未来環境ラボルーム)にお越しください。

[10/17(金)18:30~]未来環境ラボゼミ

10/17(金)、2025年度第7回のオンラインゼミやります!秋学期が始まり2週間経ちましたが、講義には慣れてきたでしょうか?少し涼しくなりましたが、まだ汗ばむ陽気が続いています。一方風邪も流行っているので、体調管理に気をつけつつ秋学期を乗り切っていきましょう。最近の出来事や注目している技術など、気軽にディスカッションしましょう!

  • 日時: 10/17(金) 18:30〜20:30 (途中参加・退出OK)

元OpenAIの研究者ら、AIの応答が毎回違う理由をついに解明

GPUの性質ではなくて、サーバ負荷に応じてバッチ(一回の処理のまとまり)のサイズが変わるから、最終的な応答も変わるんだそうです。

コラボツールPresenceのソースコード公開

未来環境ラボで開発し、ゼミでも使用している、ビデオ会議付きコラボツール: Presenceを、オープンソースライセンスで公開しました。

PresenceはTypeScriptとReactで実装されたコラボツールであり、以下のコンポーネントを持っています。

  • ビデオ会議
    • SkyWayを使用して音声と映像を参加者間で送受信します。
    • Googleのmediapipeを利用した仮想背景にも対応しています。
  • 仮想オフィス
    • 背景画像上に利用者を表すアバター(円に名前が描画されたもの)が描画されます。アバター同士が近ければ声が聞こえ、遠くなると声が小さくなります。
    • アバターの位置の共有にMadoiを使用しています。
  • チャット
    • 音声認識を備えたシンプルなチャットです。
  • ホワイトボード
    • シンプルな描画ツールです。
    • 描画内容の共有にMadoiを使用しています。
  • 付箋ボード
    • 付箋を貼り付けられる共有ボードです。
    • 付箋の位置や描画内容の共有にMadoiを使用しています。
  • mermaid文書の共同編集
    • YjsCodeMirrorを使用した mermaidドキュメントの共同編集機能です。
    • YjsはUIのみで使用し、差分の共有にはMadoiを使用しています。
  • 効果再生
    • 効果音やリアクションアイコンを再生します。
    • 再生の通知にMadoiを使用しています。

ツール間の通信にはMadoiを利用しています。こちらもオープンソースで公開している、コラボツールむけのメッセージ管理・配信サーバです。プロジェクト演習やマスタープロジェクトの題材として利用してください。