【トピックス】宇宙空間にデータセンターを設置する計画が実現間近に
https://gigazine.net/news/20251017-starcloud-data-center-space
エネルギーコスト以外の問題もクリアできるんですかね? 宇宙空間はいろいろな意味で危険ですけど。
11月祭に出展します。
2025年11月7日、8日の11月祭にラボルームにて出展します。
京都コンピュータ学院 駅前校 101
■ 覧古考新プロジェクト
昨年からkcg.eduとBIPROGY総合技術研究所が共同で進めているプロジェクトです。
11月祭では昔のコンピュータの展示とともにデジタルアーカイブのデモを行っています。
是非、体験してください。
KCG インスタ:https://www.instagram.com/kcg_pr/reel/DQBmzNxjS8e/

■BIPROGY シカケラボ
デジタル技術を用いた効果的な「仕掛け」の体験をしてください。

■ その他、未来環境ラボやBIPROGY総合技術研究所の案内もしています。
是非 京都駅前校 101(未来環境ラボルーム)にお越しください。
【トピックス】デッカイ目玉? ゴロゴローと月面探査をする球体ロボ
https://www.gizmodo.jp/2025/09/roboball.html
シンプルな形が一番いいのかもしれません。
【トピックス】電気の力で食事の塩味・うま味を増強するカップ型デバイス エレキソルト カップ
https://chizaizukan.com/property/electricsalt-cup
説明によると、単純に感覚をだますわけではないようですね。
【トピックス】IQと未来予測力の関係を科学的に解明
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nazology/world/nazology-181045
この手の話は、間違った理解で世間に広まってしまいそうです。気を付けましょう。
【トピックス】「人間の代わりに手書き」する夢のマシン「ワードライタ BL-80N」を使ってみた!
[10/17(金)18:30~]未来環境ラボゼミ
10/17(金)、2025年度第7回のオンラインゼミやります!秋学期が始まり2週間経ちましたが、講義には慣れてきたでしょうか?少し涼しくなりましたが、まだ汗ばむ陽気が続いています。一方風邪も流行っているので、体調管理に気をつけつつ秋学期を乗り切っていきましょう。最近の出来事や注目している技術など、気軽にディスカッションしましょう!
- 日時: 10/17(金) 18:30〜20:30 (途中参加・退出OK)
【トピックス】OpenAIのsoraが面白い
参考:https://openai.com/index/sora-2/
日本語のプロンプトだけでかなりの動画を生成することができる、
但し、著作権に関しては要注意かもしれない。
【トピックス】Pay & Sit Bench Keeps the Poor Standing, the Rich Relaxing
https://www.wired.com/2010/07/pay-sit-bench-keeps-the-poor-standing-the-rich-relaxing
これはしばらく前の記事ですね。「意地悪ベンチ」の範疇でしょうか。世の中にあるものも、実用的なんだかアートなんだか。。。
RAGで「無関係な」文書をいれると性能が向上する理由を解明
https://zenn.dev/knowledgesense/articles/5cd465176ae45a
正しい文書だけの場合より、無関係な文書を入れた場合の方が、より正しい文書を踏まえた結果になるようです。
【トピックス】リスのようにジャンプする! “パルクールロボット”のメカニズム
https://wired.jp/article/squirrel-inspired-leaping-robot-capable-of-landing-on-branch
地上でも水中でも空中でもない、新たな選択肢。
元OpenAIの研究者ら、AIの応答が毎回違う理由をついに解明
GPUの性質ではなくて、サーバ負荷に応じてバッチ(一回の処理のまとまり)のサイズが変わるから、最終的な応答も変わるんだそうです。
【トピックス】一撃で数十機のドローンを撃墜する高出力マイクロ波兵器「レオニダス」
マイクロ波やレーザーによる攻撃、、、SFが現実に。
【トピックス】土に還るロボット
そうですね。あとのことも考えましょう。
コラボツールPresenceのソースコード公開
未来環境ラボで開発し、ゼミでも使用している、ビデオ会議付きコラボツール: Presenceを、オープンソースライセンスで公開しました。
PresenceはTypeScriptとReactで実装されたコラボツールであり、以下のコンポーネントを持っています。
- ビデオ会議
- 仮想オフィス
- 背景画像上に利用者を表すアバター(円に名前が描画されたもの)が描画されます。アバター同士が近ければ声が聞こえ、遠くなると声が小さくなります。
- アバターの位置の共有にMadoiを使用しています。
- チャット
- 音声認識を備えたシンプルなチャットです。
- ホワイトボード
- シンプルな描画ツールです。
- 描画内容の共有にMadoiを使用しています。
- 付箋ボード
- 付箋を貼り付けられる共有ボードです。
- 付箋の位置や描画内容の共有にMadoiを使用しています。
- mermaid文書の共同編集
- Yjs, CodeMirrorを使用した mermaidドキュメントの共同編集機能です。
- YjsはUIのみで使用し、差分の共有にはMadoiを使用しています。
- 効果再生
- 効果音やリアクションアイコンを再生します。
- 再生の通知にMadoiを使用しています。
ツール間の通信にはMadoiを利用しています。こちらもオープンソースで公開している、コラボツールむけのメッセージ管理・配信サーバです。プロジェクト演習やマスタープロジェクトの題材として利用してください。
【トピックス】空中タッチ、世界標準へ:日本発インターフェースが切り拓く未来
https://www.rieti.go.jp/jp/events/25073101/handout.html
ユーザーインタフェースは進化していくようです。

